はじめに
はじめまして、株式会社iimon でフロントエンジニアをしている、なかむと申します。
普段は不動産会社の業務効率化サポートツール「入力速いもん」を開発をしており、メインでTypeScriptを使っています。
お恥ずかしながら、今回初めてエンジニアイベント「TSKaigi」に参加させて頂きました!
今回は、そんな初めて参加したイベントで感じたこと、考えたこと、試したことなどを元にルポを作成してみたので、良かったら読んでいただけると嬉しいです!
イベントの紹介
TSKaigiは、日本最大級のTypeScriptをテーマとした技術カンファレンスです。 2024年に初めて中野で開催されて、強い注目を集めました。2025年度はその反響を受け神田で2回目の開催となります。 スローガンは「学び、繋がり、"型"を破る」でした。
Youtubeでは5/25現在まだ公開はされていませんが、昨年は公開されていたのでいつかのタイミングで公開されるのかと思います。 気になる内容があれば、タイムテーブルから登壇者のXに飛んでみるとスライド投稿されているかも知れません。
参加の前に
イベントのタイムテーブルから、発表内容の概要や、登壇者のプロフィールを眺めていました。 ほとんどの登壇者がGitHub,Xや個人のサイトリンクなどを張っていました。スライドの共有もXからされていました。 GitHubのポートフォリオを充実されていたり、記事を投稿されたりなどアウトプットを積極的に行われている方々が多かったです。 ハッシュタグで他のセッションについてコメントされていたり、Xで私生活なども垣間見えて楽しかったです。
ちょっとした疑問:LTとセッションの違い
セッション 30分程度の本格的な発表で、技術的な詳細や実装例をLTより深く解説していました。
LT(ライトニングトーク) 5-10分程度の短い発表でした。スポンサー企業からの登壇者が軽い会社のPRと共にテンポよく発表されていました。
ランチタイムのお弁当
1日目、2日目ともにお弁当がいくつかから選べました。
リモートで見られる時代で現地参加する意味とは?
リモートの良さ
正直、発表内容を聞くことについてはどちらも変わらないか、リモートの方が優れているかも知れません。 移動費、参加費がかからないことはもちろんですし、動画を止めてすぐに調べることができたり、自分のペースで進めることが出来るところもリモートならではの特徴かと思います。 「このセッションだけが聞きたい!」という場合にはリモート参加のほうが良いかもしれません。
現地参加の良さ
個人的には今回現地参加して良かったです。様々なエンジニアの講演を同じ空間を共有して見ることで親近感が湧いたり、会場の前後左右TypeScriptエンジニアの異様な環境も面白かったです。 登壇者が講演で緊張している様子を見ると、「優れたエンジニアでも同じ人なんだ」と少なからず思えたのは自分にとって収穫でした。 また他企業や、参加者間のリアルな交流が出来たことも現地参加した良い点でした。 様々な企業があり、社会が抱える問題を起点として、解決するアイデアがあり、それを実現させるためにテクノロジーが存在することを改めて感じました。 登壇されていた方も企業ブースで説明されていて、お話を聞けたことも嬉しかったです。
リモート・現地問わずイベント参加した良さ
「やったらできる」といったマインドセットがイベントが終わったあとも続いていて、それはイベントに参加しないと感じられなかった変化かなと思っています。 エディタ拡張機能作っている人がいたり、eslintのカスタムルールを作る人がいたりと、意識せず使っているツールも誰かしらの思想があって作成されていることを実感しました。 今後少しでも問題解決の中に自分で作ってみるという選択肢が入る余地が出来たのではないかなと思います。
おまけ TypeScriptコンパイルが10倍早くなったと聞いてPreview版を試してみました
TypeScriptネイティブ移植観察レポート TSKaigi 2025 | TSKaigi 2025 TypeScriptネイティブ移植観察レポート TSKaigi 2025 - Speaker Deck youtu.be Announcing TypeScript Native Previews - TypeScript
コンパイル:コンパイルとは、指定された言語で書かれたコンピュータープログラムを、別の形式や言語の一連の命令に変換する作業のことです。 ブラウザやNode.jsはJavaScriptのみを解釈・実行出来るので、TypeScriptをJavaScriptにコンパイルする必要があります。
Previewのコンパイル方法(Corsa) コマンド:tsgo
さいごに
今回イベント参加費を負担してくれた会社のおかげで、知識の吸収だけでない良い体験をすることができました。ありがとうございます!
株式会社iimonではエンジニアを募集しています。 この記事を読んで少しでも「いいな」と思っていただけたら、是非カジュアルにお話ししましょう!
撮った写真
TSKaigi 2025「TypeScriptとは何であって何でなく、誰のもので、どこへ向かうのか」スピーカーノート